文字サイズ
大学概要
大学概要

沿革

実学教育の伝統と実績

大学の母体は、1978年に開設した宮城デザイン専門学校(現 東北文化学園専門学校)に始まります。医療?福祉?工科?情報のライセンススクールとして発展し、東北科学技術短期大学開設を経て、1999年に本学が開学いたしました。2003年には大学院を設置、東北地域の中核を担う総合大学として発展してきました。現在、時代のニーズに応える実学をより充実させるための改革を行っています。

[資料]写真で振り返る東北文化学園(PDF)
[資料]久慈幼稚園創設者タマシンアレンの生涯(PDF)

沿革
1978年 3月
(昭和53年)
学校法人東北文化学園の設立認可。
1978年 4月
(昭和53年)
仙台市青葉区本町に宮城デザイン専門学校開校。
1981年 4月
(昭和56年)
宮城デザイン専門学校を東北工科美術専門学校に学校名称変更。
1984年 4月
(昭和59年)
東北医療専門学校開校。
1985年 3月
(昭和60年)
学校法人木村学園から東北商科専門学校(昭和55年4月設置認可)を継承。
1985年 9月
(昭和60年)
東北商科専門学校を東北情報工学専門学校に学校名称変更。
1990年 4月
(平成2年)
仙台市青葉区国見にキャンパスを移転。東北工科美術専門学校と東北情報工学専門学校を統合、東北工科情報専門学校に学校名称変更。東北医療専門学校を東北医療福祉専門学校に学校名称変更。
1993年 4月
(平成5年)
東北初の理工系カレッジとして東北科学技術短期大学開学。
1998年 12月
(平成10年)
東北文化学園大学の