【理学療法学専攻】教員の活動/学術誌に掲載
理学療法学専攻
沼田純希助教の研究が、Frontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました。
本研究は、杏林大学医学部病態生理学の寺尾安生教授、本学老虎机游戏の古林俊晃教授が進めてこられた脳内での時間情報処理に関する研究を基に、理学療法士として、歩行に関わる下肢のリズム生成に対する感覚情報の重要性を検討したものです。
この研究には、この他にも神奈川県立保健福祉大学、福島県立医科大学医学部の先生方にもご協力いただいています。
今後は、パーキンソン病など、時間認知やリズム生成の機能低下を呈する疾患のリハビリテーションへの応用を考えています。
Numata A, Terao Y, Kenichi S, Ugawa Y and Furubayashi T. Differences in the movement phase condition and sensory inputs on temporal synchronization and continuation during bilateral foot-tapping tasks (2025) Front. Hum. Neurosci. Sec. Motor Neuroscience: 19. doi: 10.3389/fnhum.2025.1518230
本研究は、杏林大学医学部病態生理学の寺尾安生教授、本学老虎机游戏の古林俊晃教授が進めてこられた脳内での時間情報処理に関する研究を基に、理学療法士として、歩行に関わる下肢のリズム生成に対する感覚情報の重要性を検討したものです。
この研究には、この他にも神奈川県立保健福祉大学、福島県立医科大学医学部の先生方にもご協力いただいています。
今後は、パーキンソン病など、時間認知やリズム生成の機能低下を呈する疾患のリハビリテーションへの応用を考えています。
Numata A, Terao Y, Kenichi S, Ugawa Y and Furubayashi T. Differences in the movement phase condition and sensory inputs on temporal synchronization and continuation during bilateral foot-tapping tasks (2025) Front. Hum. Neurosci. Sec. Motor Neuroscience: 19. doi: 10.3389/fnhum.2025.1518230