【授業紹介】小児看護方法論Ⅰ 小児の基本的看護技術
看護学科
今回は、看護学科2年生の小児看護方法論Ⅰ小児の基本的看護技術の演習の様子をご紹介いたします。
大学の授業は講義?演習?実習などで構成されており、そのうち演習では、大学内でモデル人形や
シミュレーターを用いて、一人一人が実践しながら看護技術を修得します。
先日は小児看護学における乳児の抱っこ、おむつ交換、バイタルサイン測定の演習を行いました。
子どもを安全安楽にケアすることができるように事前学習を確認しながら、ペアになってケアを実践
しました。
また、本学ではピアサポーターとして上級生が演習の指導を一緒に行う制度があり、3?4年生が
助言をして2年生のサポートをしました。同じ学生同士だからこそ迷いやすいポイントも分かり、
上級生にとっても教える立場になることで自身を振り返り、改めて学修の機会になりました。
教員からケアのエビデンスや病院などで起きる実際のことなどを指導しました。
<教員によるデモンストレーション>
小児看護では、子どもの成長発達を踏まえた看護が大切です。演習の中でも、シミュレーターの
実際に動いて観察できる腹式呼吸や聴診できこえる心音や呼吸音を丁寧に測定しながら、おもちゃ
も使ってあやして子どもの注意を惹きつけて、安楽に安静に測定できるように工夫できました。
ぜひ3年生からの小児病棟での病院実習でも活かしてもらえたらと思います。
看護師を目指す皆さん、看護師までの道のりや大学生活について質問等がありましたら、
オープンキャンパスにぜひお越しください。また、入試については大学にお問い合わせください。
<東北文化学園大学 入試情報サイト>
/admissions-info
ぜひ一緒に学んで、看護の夢をかなえていきましょう!
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
大学の授業は講義?演習?実習などで構成されており、そのうち演習では、大学内でモデル人形や
シミュレーターを用いて、一人一人が実践しながら看護技術を修得します。
先日は小児看護学における乳児の抱っこ、おむつ交換、バイタルサイン測定の演習を行いました。
子どもを安全安楽にケアすることができるように事前学習を確認しながら、ペアになってケアを実践
しました。
また、本学ではピアサポーターとして上級生が演習の指導を一緒に行う制度があり、3?4年生が
助言をして2年生のサポートをしました。同じ学生同士だからこそ迷いやすいポイントも分かり、
上級生にとっても教える立場になることで自身を振り返り、改めて学修の機会になりました。
教員からケアのエビデンスや病院などで起きる実際のことなどを指導しました。
<教員によるデモンストレーション>
小児看護では、子どもの成長発達を踏まえた看護が大切です。演習の中でも、シミュレーターの
実際に動いて観察できる腹式呼吸や聴診できこえる心音や呼吸音を丁寧に測定しながら、おもちゃ
も使ってあやして子どもの注意を惹きつけて、安楽に安静に測定できるように工夫できました。
ぜひ3年生からの小児病棟での病院実習でも活かしてもらえたらと思います。
看護師を目指す皆さん、看護師までの道のりや大学生活について質問等がありましたら、
オープンキャンパスにぜひお越しください。また、入試については大学にお問い合わせください。
<東北文化学園大学 入試情報サイト>
/admissions-info
ぜひ一緒に学んで、看護の夢をかなえていきましょう!
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。